岡山県産 ぶどうの食べ比べ2018
9月の半ばを迎え、朝晩はすっかり秋らしい気温になってきましたね。
日本全国今年は災害が多く、また長雨や干ばつなども多かったので、天候に左右されやすい農業において生産者の方も大変苦労されていると思います。
当たり前の日常を送ることができることに、感謝したいと思う日々です。
さて、本題ですが…
今月末に岡山市中央卸売市場内のふくふく通り休憩所にて
“岡山県産ぶどう”の食べ比べのイベントを実施します。
最近は、ブドウの品種も増え、新品種も次々出てきています。
皆さんもたくさんのブドウを目にする機会が増えてきたと感じませんか?
でも、いろんな品種を一度に食べる機会はそうそうないと思います。
そこで、こんな企画を考えてみました
ひとえにブドウと言っても、品種ごとに結構食味って違うんです

先着300名様に、ぶどう4~5種を1粒ずつ提供します。
ぶどうの季節まっただ中です。ぜひ自分好みの品種を見つけてみてください。
お待ちしております
日本全国今年は災害が多く、また長雨や干ばつなども多かったので、天候に左右されやすい農業において生産者の方も大変苦労されていると思います。
当たり前の日常を送ることができることに、感謝したいと思う日々です。
さて、本題ですが…
今月末に岡山市中央卸売市場内のふくふく通り休憩所にて
“岡山県産ぶどう”の食べ比べのイベントを実施します。
最近は、ブドウの品種も増え、新品種も次々出てきています。
皆さんもたくさんのブドウを目にする機会が増えてきたと感じませんか?
でも、いろんな品種を一度に食べる機会はそうそうないと思います。
そこで、こんな企画を考えてみました

ひとえにブドウと言っても、品種ごとに結構食味って違うんです


先着300名様に、ぶどう4~5種を1粒ずつ提供します。
ぶどうの季節まっただ中です。ぜひ自分好みの品種を見つけてみてください。
お待ちしております

#
by okajirushi
| 2018-09-15 10:24
| 果物
第13回夏休み親子市場勉強会
***このイベントの募集は終了いたしました***
たくさんのご応募、ありがとうございました
毎日、照りつける太陽の下、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年もまた岡山市中央卸売市場青果物消費拡大推進委員会(通称ベジフル会)主催の
「第13回夏休み親子市場勉強会」の季節がやって来ました

①セリの見学
②実際に野菜・果物を買うことが出来る模擬セリ
③流通のお話
④ぶどうの食べ比べ
⑤冷凍庫体験
⑥○×クイズ
などなど盛りだくさんの内容となっております
この内容で、1人500円
募集方法は、今年もEメールのみです!
出来るだけ多くの方に体験していただきたいので、初めての方優先による抽選を行います。
当落に関わらずメールにて返信いたしますので、返信のメールを
受け取れるように設定をよろしくお願い致します。
募集期間は、8月1日(水)~7日(火)の1週間だけです
皆さんの、ご応募お待ちしております
たくさんのご応募、ありがとうございました
毎日、照りつける太陽の下、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今年もまた岡山市中央卸売市場青果物消費拡大推進委員会(通称ベジフル会)主催の
「第13回夏休み親子市場勉強会」の季節がやって来ました


②実際に野菜・果物を買うことが出来る模擬セリ
③流通のお話
④ぶどうの食べ比べ
⑤冷凍庫体験
⑥○×クイズ
などなど盛りだくさんの内容となっております

この内容で、1人500円

募集方法は、今年もEメールのみです!
出来るだけ多くの方に体験していただきたいので、初めての方優先による抽選を行います。
当落に関わらずメールにて返信いたしますので、返信のメールを
受け取れるように設定をよろしくお願い致します。
募集期間は、8月1日(水)~7日(火)の1週間だけです

皆さんの、ご応募お待ちしております

#
by okajirushi
| 2018-07-28 14:59
| 市場の話題
梅の講習会
この度の西日本豪雨により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
この度は、県内だけでなく県外も含めて広範囲に及ぶ被災により、市場では全般に入荷量も減り、価格は安値だった昨年に比べ、高めで推移している品目も多数あります。
また、今回の豪雨被害に加え、その後の記録的な高温・干ばつによる影響が追い打ちをかけてより深刻な状況になっています。明日には台風12号も襲来するようで、先が見えない状況です。
とは言え、今年の猛暑は例年になく厳しいので、熱中症対策にぜひ新鮮な野菜、果物から水分と栄養補給を!夏が旬の野菜は、体を中から冷ましてくれますよ

あわせて、夏バテ防止に、新鮮な野菜・果物をおすすめします

さて…1か月以上前のレポートになりますが、梅の講習会の報告をしたいと思います。
ちょうど今のこの蒸し暑い季節には講習会で作った梅シロップが最高に美味しいです。
夏バテ気味の体にクエン酸がよく効いて元気になれますよ。


↑和歌山からおいでいただいた梅講師の富家先生。

↑子供たちにジャム作りを手伝ってもらっています。
講習会の内容としては、
①紀州梅の品種別特徴と加工用途
②梅の生育概況
③梅ジャムの作り方(実演・説明)
④ジップロックでの梅干の作り方(実演・体験)
⑤梅ジュースの作り方(実演・体験・試飲)
⑥困った時の「Q&A」
⑦質疑応答
でした。本場ならではの話や、質問もたくさんできますのでとってもおすすめのイベントです。
現段階では、今後も年に1度は開催したいと思っていますので、
ぜひチェックしてくださいね!
#
by okajirushi
| 2018-07-24 11:03
| 食育
砂丘らっきょう漬け方講習会2018レポート
遅くなりましたが先日実施しました「砂丘らっきょう漬け方講習会」のレポートです。
当日は、岡山県学校給食会様に会場をお借りし、繁忙期ながらも本場鳥取から
らっきょう生産者の岩崎様、全農とっとりの中村様を講師としてお招きし、漬け方を実際に教わりました。
らっきょうができる環境や植え付けから収穫までの作業のお話、
生産にまつわる苦労話など生産者ならではのお話をたくさん聞くことができました。

当日は、岡山県学校給食会様に会場をお借りし、繁忙期ながらも本場鳥取から
らっきょう生産者の岩崎様、全農とっとりの中村様を講師としてお招きし、漬け方を実際に教わりました。

らっきょうができる環境や植え付けから収穫までの作業のお話、
生産にまつわる苦労話など生産者ならではのお話をたくさん聞くことができました。



↑らっきょう畑の様子やのカットの説明の様子
↓会場の様子


↓ちなみに、漬け方には簡単漬けと本漬けがあります。





漬けたものを活用したレシピもあります


特にしそフラワーらっきょうは、急な来客にもさっと作れて華やかで美味しいので産地イチ押しのレシピです。今回の講習会でも作って試食しましたが大好評でした

ちなみに、砂丘らっきょうはGI認定を受けています!
GIとは…


らっきょうのシーズンも終盤を迎えています!
毎日の健康にぜひ漬けてみてください

ご自分で漬けられたら格別の美味しさですよ

#
by okajirushi
| 2018-06-21 13:55
| 食育
岡山県産アスパラガスの試食会
ちょっと前のことですが…

試食は「アスパラのグリル焼き」
根元を3㎝切り落とし、3等分したものを
ホットプレートにオリーブオイルをひいて焼くだけ。
お好みで塩とこしょうを振って出来上がり
家庭ではフライパンで簡単にできますよ
岡山産の露地栽培で4~5月に収穫する春芽は特に繊維がやわらかく甘みが強いといわれています!
そして、露地栽培のアスパラガスはハウス物よりも太陽の光をたくさん浴びて
緑の濃いものになっています。
根元を3㎝切り落とし、3等分したものを
ホットプレートにオリーブオイルをひいて焼くだけ。
お好みで塩とこしょうを振って出来上がり

家庭ではフライパンで簡単にできますよ

岡山産の露地栽培で4~5月に収穫する春芽は特に繊維がやわらかく甘みが強いといわれています!
そして、露地栽培のアスパラガスはハウス物よりも太陽の光をたくさん浴びて
緑の濃いものになっています。
試食も好評でした



#
by okajirushi
| 2018-05-15 13:29
| 野菜
|
Comments(0)