カテゴリ:日々のこと( 37 )
2018年初ブログ
2018年 01月 10日
生育不足が続き、高めな動きになっていています。
つい買うのをためらってしまうこともあるかもしれませんが、
こんな時こそ、いろいろな野菜を摂って、風邪に負けない体をつくりましょう

いつもブログをみていただき、ありがとうございます

昨年はあまり更新できなかった時期もありますが、
今年は定期的に市場の情報をお伝えできるようにがんばります

今年もどうぞよろしくお願いします

野菜の苗
2016年 04月 27日
その時はみたらすぐ野菜の名前が答えられるだろうと思っていました。
でも2週間たつとすっかりわすれてしまい・・・
とりあえず植えてみました





ミニトマトの仲間「トマトベリー」
何ができるか楽しみに無事にできるよう頑張って育てます

パン屋さん
2016年 04月 12日
そばを通ることがあって、中をのぞくとパン屋さんでした

なかなか機会がなかったのですが、先日ようやくチャンスが巡ってきました

長女が頑張ったご褒美ということで、長女と二人で訪れました。
お店は広くはないのですが、テーブルの上に所狭しと言わんばかりに、
たくさんの種類のパンが並べてありました。
アンティークな木のかごに、紙を敷いてトングで選んでいきます。
ミルフィーユやドーナツ、チーズケーキのようなデザートから
カレーパン、塩パン、メロンパン、サンドウィッチ、ハンバーガー、総菜パンなど
これでもか~と言うくらい種類があります。
まずは、一通り見てから選んでいかないと、かごの中がとんでもないことになりますよ

「あっちがいいかな?」「それともこっちがいいかな?」「う~ん、迷うなぁ」と、二人で選びました。
後日、今度は次女が頑張ったご褒美ということで、次女と二人で訪れた時も、同じように
迷いに迷って家族4人のパンを選びました

一部を紹介すると・・・

その左がベーコンエッグパン(我が家の子供達に大人気)

手前がコロッケパン、その左上がアボカドとエビのピザ、レンコンのピザ?!

その後ろが一番人気のクランベリーのフランスパン(クランベリーの甘酸っぱさが絶妙!)
その隣が、おなじみソーセージパン


一袋に、二つずつ入っていて、これは二袋分!
ここには、卵サンドとツナサンドの2種類ですがですが、まだまだ種類あります。


まだまだ食べていないパンがあるので、またちょっと頑張った日のご褒美に行ってみたいと思います

ちなみに場所は、大野辻の「ココス」から南に向かう道路沿いの「ヤマハ」の隣にあります。
「TERUO」と書いて、てるおと読みます。そのままですが

月曜が定休日で、日曜日は不定休です。
営業時間は、平日 9:00~18:00
日曜 9:00~17:00です。
興味のある方は、ぜひ一度行ってみて下さいね

おすすめですよ~



ロボット新時代
2016年 01月 14日
Pepper(ペッパー)は携帯電話会社のソフトバンクが販売している人型ロボットです。
書店の奥まった所に、ひっそりと佇んでいたペッパーくん。
周りに誰もおらず、話しかけるのがとても恥ずかしかったのですが、こんな機会はめったに
ないということで、思い切って話しかけてみました。
ペッパー: 質問タイムです!ぼくにいろいろ質問してね!
私 : ペッパーくんは何歳ですか?
ペッパー: 製造年月日が分かればお答えできるのですが、分からないので、
お答えできません。
私 : ペッパーくんの好きな食べ物は何ですか?
ペッパー: フライドポテトです。食べたことはありませんが。
人間の質問内容を理解して答えてる!すごい!
答えるときには、目が動かし、顔を動かし、身振り手振りもします。
私が子供の頃に身近だったロボットと言えば、漫画「ドラえもん」、テレビドラマ「がんばれ ロボコン!!」、アニメ「ろぼっ子ビートン」など、想像上のロボットで、本物のロボットではありませんでした。
それが今では、勝手にお掃除してくれるお掃除ロボット“ルンバ”が登場し、上空ではドローンが飛び、自分で組みたてられるロボット「ロピ」が発売され、ソフトバンクが人型ロボット「ペッパー」の発売を開始し、テレビではタレントさんが自分そっくりなアンドロイドと番組の司会をしたり、と非人型ロボットも人型ロボットも、着実に人間の日常生活に入り込んできていますね。
人間とロボットが一緒にどんな未来を作っていくのか、これからが楽しみです!
ちなみに、ペッパーくんがいたのは、啓文社岡山本店(岡山市北区下中野377-1)です。
1月24日(日)までの期間限定だそうなので、お時間のある方は、ペッパーくんとお話ししてみてはいかがでしょうか

今年の抱負(4人目)
2016年 01月 09日
1月5日の仕事始め・・。
制服に着替えたら、
「スカートがきつい・・」。
予想していたとは言え、思っていたよりきついので、我ながら驚きました。
(摂取カロリー)−(消費カロリー)の差がプラスになることは分かっていたので、
少しでも差を減らすべく、甘い飲み物と食べ物は少なめにしていたのですが、控えた割には、
今までで一番スカートの締め付けがきついのです。
まじでやばい

日常生活に戻り、お正月に比べて運動量は増えたものの、お腹周りの圧迫感は変わらずです。
こういう時は、食べる量を減らすダイエットを思いつきますが、食事の量を減らすダイエットは
筋肉量を減らす原因になると、以前にテレビで見ました。
そこで再度「ベジ・ファースト」
に挑戦しようと思っています。
ベジ・ファーストとは、「食事の時に野菜から食べ始める」ことです。
最初に“食物繊維”が多く含まれている野菜やきのこ・海藻類を食べ、その後に糖質の多いご飯やパンなどを食べることにより、糖質の急激な吸収が抑えられます。さらに満腹感を感じられるため、食事量をいつもより少なくでき、食べ過ぎ防止などの良い効果もあります。
てっとり早いのは「千切りキャベツ」。
噛むときにあごもしっかり使うので、満腹感も早く感じられそうです。
あとは、野菜ではなくてフルーツを最初に食べる「フルーツ・ファースト」。
りんご1玉を食前に食べるとけっこうお腹が膨らみますよ。
ということで、今年最初の目標は「3kg程度痩せたいな〜」です。
ゆる~い目標設定ですが、ホームページで公言しちゃいました!!
願望で終わらないように頑張りたいです

今年の抱負(3人目)
2016年 01月 08日
①家庭で笑顔!
(憎まれ口言う息子たちにも目指すは神対応

②昨年よりは、整理整頓!
(一日15分ずつ片付けるとよいそうですね

③家計簿つける!
(実はいつも途中ヤメで

④ダイエット!?
(今の体重より5~10㌔やせたい


⑤料理の腕をあげたい!

(もうまずいなんて言わせない

仕事より生活での抱負だらけになってしまいましたが、
もちろん、仕事にも一生懸命取り組みます

ちなみに④は息子と昨日から夜歩き始めました

いつまで続くかな~



無理せず頑張ります

今年もよろしくお願いします

2016年の始まり
2016年 01月 05日
今年も早5日。
今日から、市場は仕事始めです

1年1年、時を経つのが早く感じられ、冗談で「そんなこと言ってたらもう年末になってたりして…」なんて言ってたけど
冗談じゃなくなりました
まだ初詣に行ってませんが、「今年これを頑張る」というのを表明して、有言実行できるように頑張りたいと思います

まずは、言い出しっぺの私から

①早め早めにする
②いつも笑顔で
③整理整頓
仕事ではこんなもんかな

書き出したら、キリがありませんがいつも頭の片隅に置いて、努力したいと思います

プライベートでは毎年言ってますが、いつも言うだけになっている「ダイエット」

最近は、子供にも言われてます

そして「今日のことは今日する」!
簡単そうで実はとても難しいんです

「楽しい家庭」

出来るだけ怒りたくないけど、限界を超えてしまううちの子供達の悪行にどうやって立ち向かっていくべきか

人はここまで怒れるか?を体感しています

我が家に平和が訪れるのはいつ?
今年一年よろしくお願いします

吉田くん
2015年 12月 27日自虐ネタがプリントされていてなかなかおもしろかったので
ご紹介します。

「広島に近くて便利」
「どこからも遠い県島根県」
「県名より出雲大社の方が有名」
「日本で47番目に有名な県」
「島根は鳥取の左側です」
師走の慌ただしい毎日ですが、ぷっと和めました

ピンチはチャンス!なんですね~

自虐ネタと郷土愛のせめぎあいに、くすぐられました

岡山でバナナ?!
2015年 12月 03日
まだ試作段階ですが、そちらも見学させていただきました。

写真では見たことありましたが、実際に見ることが出来るなんて?!
とても貴重な体験でした。
だって、岡山でバナナが栽培できるなんて思わないでしょ


驚くのは、このバナナもハウスではなく露地栽培なんです。
岡山県産のバナナが店頭で見られるのもそう遠くはないのでしょうか

岡山で青パパイヤ?!
2015年 12月 02日
場所は、藤田にある「新見アグロ 株式会社ヤマモト」さんです。
岡山で青パパイヤを栽培しているのも珍しいですが、もっと驚いたのはハウス栽培ではなく露地栽培だったことです

圃場を見る前に、いろいろ詳しく青パパイヤについて説明を受けました。
青パパイヤの特徴は、タンパク質・脂質・糖質という三大栄養素を分解する消化酵素がすべて含まれていること

栄養と言うのは、体内できちんと分解してそれらを必要とされる場所に届けなければ意味が
ないので、酵素は大事な仕事をしてくれます。
色々な食品に酵素は含まれていますが、その殆どがどれか一つを分解する酵素なのに対し、
青パパイヤは全部を分解する酵素を含んでいるんです。
すごいでしょ

でも、これは青パパイヤだからこそのパワーで、完熟した果実のパパイヤではそのパワーは落ちてしまうんです

圃場に行ってみると、たくさん実をつけた青パパイヤがいっぱい


今年は暖かかったので、まだ花も咲いていました

ラッキー


一面の青パパイヤです。

栽培の上で、大変なのは水やりだそうです。
1日に、青パパイヤ1本に対して20リットル必要だそうです

しかも、水道水ではだめだそうです。
そのため、木の根元にはかん水設備がしてありました。

だから、農薬がいらないので、安心・安全なんです。
しかも、虫だけでなく、イノシシなどの獣も近寄らないそうです。
恐るべし青パパイヤ

うれしいことに、葉っぱはお茶として加工されて販売されています。
この「青パパイヤ茶」は、ダイエット効果や美肌効果が期待されるんです

お通じもよくなるそうです

それに、茎もサプリメントに利用されているそうで、捨てるところがないんです。
すばらしいですよね

この他にも、青パパイヤの健康効果として
高血圧の予防・コレステロールの改善・肌を健康にする効果・抗酸化力がアップ・
細胞のサビつきを抑えるなどいいことずくめです



ぜひ、見かけたら一度は食べてみてくださいね
